×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日ドノーマル状態になって帰ってきます。
ゼログラビティーのスクリーンは割れちったのでノーマルスクリーンに戻して・・・
修理費は45万程振り込まれ、そのうち8万で最低限必要な修理を行う。
たとえばスタンドとかハンドルとかミラーとか・・・
残りでちょっとばかりsvいじったろうかと思ってたけど、
常に付きまとう型落ちモデルの宿命・・・
カスタムパーツの「メーカー欠品納期未定」状態
チームアダチ一本出ししかりアクラポビッチしかり・・・目をつけていたメーカーのは悉く欠品ですorz
気休めとして考えているのは、国内フルパ仕様。
基本的にはノーマルマフラー加工と、ECU加工、エアクリ隔壁除去で出来るみたいです
。
ノーマルマフラーは、出口と入り口のあたりをサンダー&ドリルでガツガツやればおkらしく、ECU加工は2chのSVスレを参考にすれば以下の通りらしい
参考:SV1000S(2003年モデル国内仕様)フルパワー化方法(32920-16G30)
ECUの15番のオレンジ/グリーンの配線があります。25番(アースだと思います)
黒/白配線のハーネスゴムが付いているところでカット。
ギボシを付けてオレンジ/グリーンの配線から1本出して(配線がT字になるわけで
すね)それと繋ぎます。特にインジェクションコントロールを取り付ける必要は無し。
ある程度までセンサーがカバーして燃料の状態を変えるとあります。
SV1000S(2005年モデル国内仕様)ECU(32920-16GG0)特性変更方法
概要:
国内仕様ECUの44番端子にECU電源(12V)を供給すると、点火時期MAPや噴射
量MAP、スピードリミッタ制御等がE19仕様に変更される。
変更手順:
(1)イグニッションSWをOFFにしてバッテリを外す。
(2)ECUカプラの44番端子につながっている黒:白線をECU用カプラ近くの黒:白線
が見えている範囲で切断する。
(3)イモビアラーム用カプラを利用するなどしてECUの電源橙:緑線から分岐するリ
ード線を作り、(2)で切断した ECUカプラ側の黒:白線に接続する。
(橙:緑線をECU電源とECUの44番端子に並列に接続する。)
(4)切断 分岐 接続加工した部分をテ-ピング等で絶縁処理した後、バッテリを
装着する。
注意:
(1)44番端子以外の黒:白線を切断しないこと。
(2)橙:緑線をメインハーネス側の黒:白線に接続しないこと。
(3)手順(3)においてECU電源以外の12V電源を44番端子に接続しないこと。
ECUピン配置:
ECUを左が小さいカプラーになるように見て、小さいカプラーの右はしの下が44番
端子で、大きいカプラ-の左はしの上が17番端子で電源(B+1)。
間違えるとECUが壊れるのでバイク屋などでもう一度確認してから自己責任で。
その他、マフラーは外品 クリーナーBOXの吸気口は広げる。
エンジンが動いてたら、配線の加工OK。間違ってたら、ECUこわれてエンジンかか
らないから。
エアクリの隔壁除去は、適当にやりゃ出来そうだなw
とりあえずSVが帰ってきたら状況確認だけでもしてみよ~っと。
ゼログラビティーのスクリーンは割れちったのでノーマルスクリーンに戻して・・・
修理費は45万程振り込まれ、そのうち8万で最低限必要な修理を行う。
たとえばスタンドとかハンドルとかミラーとか・・・
残りでちょっとばかりsvいじったろうかと思ってたけど、
常に付きまとう型落ちモデルの宿命・・・
カスタムパーツの「メーカー欠品納期未定」状態
チームアダチ一本出ししかりアクラポビッチしかり・・・目をつけていたメーカーのは悉く欠品ですorz
気休めとして考えているのは、国内フルパ仕様。
基本的にはノーマルマフラー加工と、ECU加工、エアクリ隔壁除去で出来るみたいです
。
ノーマルマフラーは、出口と入り口のあたりをサンダー&ドリルでガツガツやればおkらしく、ECU加工は2chのSVスレを参考にすれば以下の通りらしい
参考:SV1000S(2003年モデル国内仕様)フルパワー化方法(32920-16G30)
ECUの15番のオレンジ/グリーンの配線があります。25番(アースだと思います)
黒/白配線のハーネスゴムが付いているところでカット。
ギボシを付けてオレンジ/グリーンの配線から1本出して(配線がT字になるわけで
すね)それと繋ぎます。特にインジェクションコントロールを取り付ける必要は無し。
ある程度までセンサーがカバーして燃料の状態を変えるとあります。
SV1000S(2005年モデル国内仕様)ECU(32920-16GG0)特性変更方法
概要:
国内仕様ECUの44番端子にECU電源(12V)を供給すると、点火時期MAPや噴射
量MAP、スピードリミッタ制御等がE19仕様に変更される。
変更手順:
(1)イグニッションSWをOFFにしてバッテリを外す。
(2)ECUカプラの44番端子につながっている黒:白線をECU用カプラ近くの黒:白線
が見えている範囲で切断する。
(3)イモビアラーム用カプラを利用するなどしてECUの電源橙:緑線から分岐するリ
ード線を作り、(2)で切断した ECUカプラ側の黒:白線に接続する。
(橙:緑線をECU電源とECUの44番端子に並列に接続する。)
(4)切断 分岐 接続加工した部分をテ-ピング等で絶縁処理した後、バッテリを
装着する。
注意:
(1)44番端子以外の黒:白線を切断しないこと。
(2)橙:緑線をメインハーネス側の黒:白線に接続しないこと。
(3)手順(3)においてECU電源以外の12V電源を44番端子に接続しないこと。
ECUピン配置:
ECUを左が小さいカプラーになるように見て、小さいカプラーの右はしの下が44番
端子で、大きいカプラ-の左はしの上が17番端子で電源(B+1)。
間違えるとECUが壊れるのでバイク屋などでもう一度確認してから自己責任で。
その他、マフラーは外品 クリーナーBOXの吸気口は広げる。
エンジンが動いてたら、配線の加工OK。間違ってたら、ECUこわれてエンジンかか
らないから。
エアクリの隔壁除去は、適当にやりゃ出来そうだなw
とりあえずSVが帰ってきたら状況確認だけでもしてみよ~っと。
PR
今、普段お世話になっているスズキワールド京浜に入院中です。
んで、昨日は修理の見積もり取ってもらうためにお店の方にいったんですが、俺の1000Sと合わせてSV姉妹が四台そろっていたっていう!!!!!!
入店直後は自分のバイクの様子が気がかりだったり、あと松葉杖付いてレジの椅子までいくのが面倒だったりで入り口付近に止まっている400Sしか気づかなかったんですが(そもそもその400Sは前からあった気がする)、修理箇所説明してもらっていると視界の片隅に見慣れたバイクが!!!!!!!!
あれ?あっちに俺のバイクがある。
ん?でもこっちの破損してるバイクが俺のだよな・・・
えっなにそれこわい・・・
ってな感じで正に自分の目を疑いましたw
そう!そこには黒フレームの1000S赤が鎮座していたのです!!!!
ショップの方に
R「めずらしーですねー」
とか話してると、
店「ちなみに之も・・・」
と、手前に視線をずらすと、なんと俺の1000Sのまん前に1000無印(銀フレーム)が!!!!!!!
うwwwはwwwwwwwwwww1000無印テラ空気wwwwwwwwwwwww
いやまさか目の前に1000無印がいるのに気が付かないとは思いませんでしたよ。
というわけでSV1000三台とSV400一台の計四台がひとつのショップに集まった訳です。
SVがマイナー車とか言った奴出て来いよwwwwwwwwwwwwあwwww俺だwwwwwwwww
一方自分はというと、事故から三日目なんですが、まだ足の内出血と痛みは引きません。
7日から研究室行くべきだし、8日は研究室の飲み会だし、9日はバイトだし、10日はkwskの試乗会が大磯でやるみたいだし・・・気分的にはさっさと直したいんだがなぁ
んで、昨日は修理の見積もり取ってもらうためにお店の方にいったんですが、俺の1000Sと合わせてSV姉妹が四台そろっていたっていう!!!!!!
入店直後は自分のバイクの様子が気がかりだったり、あと松葉杖付いてレジの椅子までいくのが面倒だったりで入り口付近に止まっている400Sしか気づかなかったんですが(そもそもその400Sは前からあった気がする)、修理箇所説明してもらっていると視界の片隅に見慣れたバイクが!!!!!!!!
あれ?あっちに俺のバイクがある。
ん?でもこっちの破損してるバイクが俺のだよな・・・
えっなにそれこわい・・・
ってな感じで正に自分の目を疑いましたw
そう!そこには黒フレームの1000S赤が鎮座していたのです!!!!
ショップの方に
R「めずらしーですねー」
とか話してると、
店「ちなみに之も・・・」
と、手前に視線をずらすと、なんと俺の1000Sのまん前に1000無印(銀フレーム)が!!!!!!!
うwwwはwwwwwwwwwww1000無印テラ空気wwwwwwwwwwwww
いやまさか目の前に1000無印がいるのに気が付かないとは思いませんでしたよ。
というわけでSV1000三台とSV400一台の計四台がひとつのショップに集まった訳です。
SVがマイナー車とか言った奴出て来いよwwwwwwwwwwwwあwwww俺だwwwwwwwww
一方自分はというと、事故から三日目なんですが、まだ足の内出血と痛みは引きません。
7日から研究室行くべきだし、8日は研究室の飲み会だし、9日はバイトだし、10日はkwskの試乗会が大磯でやるみたいだし・・・気分的にはさっさと直したいんだがなぁ
HN:
rom
年齢:
37
HP:
性別:
男性
誕生日:
1988/03/26
職業:
博士学生
趣味:
バイクと,すこし物理
自己紹介:
物理屋になりたかった元大学生とSV1000Sというバイクが,進化しました.