忍者ブログ
[66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しい傷が入りました・・・しかも細かいのが何箇所も・・・・
更にはサイドカウルにでかでかと引っかき傷まで・・・・・

えぇ、隣に止まったバイクがSVに倒れこんできただけなんですけどね。
オフ会だったから声を大にするわけにもいかず・・・

皆さんも隣のバイクにはお気をつけて・・・・・・・・・orz





助成の関係か、最近ETCで検索してこのサイトに来ていただける方が現れたので、自分の場合を纏めてみます。

jrm-11をスズキワールド京浜で工賃など含めて5万円丁度で付けました(助成無し)。
それまでは一体型と呼ばれるjrm-12を候補にしていたのですが、当時(08年12月)、スズキワールドではjrm-12を取り扱っておらず、jrm-11の取り扱いしているといわれました。
自分的には一体型が安価なので、そっちを取り付けたいと思い(大学生は金が無いんです><)、ひとまずNAP'S横浜にも行って見ました。
一方NAP'S横浜では新型(jrm-12)は取り扱っていましたが、
「セパハンのSV1000Sには取り付けスペースが確保できない」
と言われました。しかし、人づての話ですが、アクセル周りにステーを増設すればSVにも取り付けできるみたいです。おそらくショップによってはって感じでしょうね。

NAP'Sで取り付け確認する時に、jrm-12の実物大のモデルを見せてもらったのですが、ありゃデカイです。
ハンドル周りがごちゃっとするのは気に食わないので、考えを改めjrm-11の取り付けをスズキワールド京浜にお願いした次第であります。

jrm-11はコンパクトで、フロントカウル内部に付けられるぐらいの大きさです。
とは言っても、ポン付けとは行かず、アンテナ&インジケーター部分の台座(取り付けたSVのメーター上部は曲率が大きいのでそのまま張る訳には行かない)とカード読み取り機器の台座(取り付けたリアシート下の部分も曲率がry)を店員さんに自作(?)してもらい取り付けました。
その際挙げるべきポイントは
①自分のSVはほぼ真っ黒のスモークスクリーン装備してるんですが、その下からでもETCのアンテナは有効だったと言う事(ミラースクリーンは駄目みたいです。)
②SVのリアシート下のスペースは狭いので、ETCのカード読み取り機器を付けたら、カード読み取り装置の蓋が完全にはオープンにならないこと。
ただ、半分ぐらい開けばカードの取り出しは出来ますし、なによりも頻繁にカードを取り外すもんでもないですから別に気になりません。

終わってみれば、アンテナ&インジケーターのステーや、その取り付け位置もすっきりしており、jrm-11にして良かったなぁと思っています。
PR
HN:
rom
年齢:
37
HP:
性別:
男性
誕生日:
1988/03/26
職業:
博士学生
趣味:
バイクと,すこし物理
自己紹介:
物理屋になりたかった元大学生とSV1000Sというバイクが,進化しました.
忍者ブログ [PR]